ゆきとどいたサービスと真心こめたおもてなしで、故人に感謝を伝える心あたたまるひとときをお手伝いいたします。
在りし日の故人を偲び、慈しむとき―
故人を偲び、思い出を語り懐かしむ大切なご法要のつどい。
SHIROYAMA HOTEL kagoshimaでは、ゆきとどいたサービスと真心こめたおもてなしで、故人に感謝を伝える心あたたまるひとときをお手伝いいたします。
- #法事・法宴

在りし日の故人を偲び、慈しむとき―
故人を偲び、思い出を語り懐かしむ大切なご法要のつどい。
SHIROYAMA HOTEL kagoshimaでは、ゆきとどいたサービスと真心こめたおもてなしで、故人に感謝を伝える心あたたまるひとときをお手伝いいたします。
仏教では、初七日、三十五日<五・七日(いつなぬか)>、四十九日<七・七日(なななぬか)>と法要を行い四十九日までが忌中となり、ちょうど1年後の祥月命日(同月同日)に一周忌を行います。一周忌以外、年回法要は亡くなった年から数えます。したがって、2年目の祥月命日に三回忌の法要を行います。その後七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌、百回忌と続きますが、通常は三十三回忌で「弔い上げ」として区切りをつけ、それ以後は先祖代々供養します。
| 一周忌 | 命日から満1年目 |
| 三回忌 | 命日から満2年目 |
| 七回忌 | 命日から満6年目 |
| 十三回忌 | 命日から満12年目 |
| 十七回忌 | 命日から満16年目 |
| 二十三回忌 | 命日から満22年目 |
| 二十七回忌 | 命日から満26年目 |
| 三十三回忌 | 命日から満32年目 |
| 三十七回忌 | 命日から満36年目 |
| 四十三回忌 | 命日から満42年目 |
| 四十七回忌 | 命日から満46年目 |
| 五十回忌 | 命日から満49年目 |
| 百回忌 | 命日から満99年目 |
神道では、仏教の法要にあたる儀式を霊祭(れいさい)とよび、その後の会食を直会(なおらい)とよんでいます。十日祭、三十日祭、五十日祭と続き、五十日祭が忌明けとなります。その後は、百日祭、一年祭、三年祭、五年祭、十年祭、二十年祭、三十年祭、四十年祭、五十年祭、百年祭と行います。
プロテスタントでは記念式を行います。七日目、一月目、一年目、三年目、五年目と行いますが、一月目の記念祭がもっとも盛大に行われます。カトリックでは追悼ミサという儀式が三日目、七日目、三十日目、一年目に行われます。キリスト教では忌明けの期日は決まっていませんが、一般には50日間ぐらいを忌中としています。

