鹿児島のめぐみを活かした贅沢なクラフトビール
城山ブルワリーのエールは、日本人の舌に合うように、
原料・麦芽比率・製造方法の全てにおいてこだわり抜いた贅沢なクラフトビールです。
鹿児島のめぐみを活かし、厳選された原料で贅沢なクラフトビールを製造しております。
城山ブルワリーは、各レストラン、Souvenir Shop Shiroyama 逸品館でお飲みいただけます。*工場ではお飲みいただけません。
工場見学受付時間 | 10:00〜17:00 |
---|
※フロントもしくはレストランレジにてご予約、ご確認ください。
※作業工程によりお断りする場合がございます、あらかじめご了承ください。
― 取扱い店舗
水簾、翡翠廳、ル シエル(旧名称 スカイラウンジ)、ホルト、朝食会場、ファヴール パーラー、ザ ラウンジ カサブランカ、ザ セラー N バロン・ナガサワ、クラブラウンジ、Souvenir Shop Shiroyama 逸品館
01
ベルギーホワイト
(桜島小みかん)
02
スタウト
(奄美黒糖)
03
ハーブエール
レモングラス
(串木野産レモングラス)
04
万咲(まあざく)IPA
(徳之島長命草)
05
【期間限定醸造】
STYLE ベルジャンヴィット
通常のビールの原料は大麦。でも、このビール(エール)は小麦を使います。小麦をベースに使うと白く濁るため、ホワイトエールと呼ばれています。また小麦を使うと少し酸味が強まり、泡もちが良くなります。さらに、オレンジの皮とコリアンダーのスパイスを加えることで、バランスの取れた爽やかな味わいになっています。(当ブルワリーでは鹿児島特産桜島小みかんの皮を使用しています。)
このベルギーホワイトは、その歴史にも一目置きたいエール。1950年代に一旦消滅したものが、再び復活を遂げアメリカでも人気を博し、今では世界中に広まっています。ベルギー・ヒューガルデン原産のビール酵母とベルギー産麦芽までこだわった、本格ベルギーホワイトです。
ベルギー・ヒュ―ガルデン原産のビール酵母までこだわった、本格ベルギーホワイトです。
AROMA & TASTE 香りと味わい
スパイシーな口当たりと、小麦の酸味、オレンジの香りがほのかにします。
FOOD MATCHING 食事との相性
シーフード
受賞歴
STYLE アイリッシュスタイルスタウト
細かい泡立ちと焙煎麦芽の香ばしい風味の黒ビール。黒糖を使用しスムーズな味わいに仕上げ、ほのかに黒糖の香りが感じられます。
(アルコール度数5%)
AROMA & TASTE 香りと味わい
香ばしい風味とコク。口に含むと黒糖の香りが広がります。
FOOD MATCHING 食事との相性
しゃぶしゃぶ、豚骨、黒豚の酢豚、ビーフシチュー、カレーなど
受賞歴
STYLE ハーブエール
ハーブティーとしても人気のあるレモングラスを麦汁に浸して香りをつけたハーブエール。
欧米でハーブを使ったビールはポピュラーなスタイルです。
(アルコール度数5.5%)
AROMA & TASTE 香りと味わい
レモングラスの爽やかな香りでライトなビール。
FOOD MATCHING 食事との相性
チキン料理・香辛料を使った料理・寿司。
受賞歴
STYLE アメリカンインディアペールエール
ただ今、世界的人気のビールスタイルIPA(インディア・ペール・エール)。ホップをふんだんに使用し、苦味が強く奥深い、ビール好きのためのビールです。副原料に徳之島で万咲と呼ばれる野草(長命草)を使用しております。
AROMA & TASTE 香りと味わい
ホップ由来の草原の中にいるような香りと柑橘アロマがします。そして長命草の味わいが、苦味と複雑な味わいがやみつきになります。
FOOD MATCHING 食事との相性
バーベキューソースやスパイスを使用した料理。ステーキ、鉄板料理。
受賞歴
季節ごとに異なる味わいをお愉しみいただけます。
受賞歴
*期間限定エール全体の受賞歴です。
毎日毎日、温度や酵母を常にチェックしながら、愛情をいっぱい注いだ手作りのエール。
SHIROYAMA HOTEL kagoshimaの新しい顔、『城山エール』のご紹介をします。
『ビール』と『エール』の違い
そもそもビールとは、ラガーとエールの総称です。それぞれの違いは、エールが上面発酵でラガーが下面発酵、また、発酵温度や期間にも違いがあります。
城山ブルワリーは上面発酵の酵母を使った、鮮度の高い『エール』です。
ビールスタイルってどれぐらいあると思います?
ピルスナー、ヴァイツェン、スタウト・・・思い付くと思います。でもその数は100以上。
城山エールの特徴は、そのビールスタイルに沿って鹿児島の特産物を使用してお互いのいいところを引き出して、SHIROYAMA HOTEL kagoshima自慢の料理と一緒に楽しんで頂こうと極上のエールを醸しています。
その1. 麦芽
麦芽はイギリス・ベルギー・ドイツと北米から輸入した高品質のものを数種類調合して、深い味わいの麦汁を作り出しています。
その2. 水
仕込み水はエールの味を決める大きな要因です。城山エールは城山の大地で濾過された地下水を使い、風味・まろみ・香りを出すことに成功しています。
その3. ホップ
ホップの役割には、苦味や香りをつけたり、泡もちを良くしたり、殺菌作用などがあります。城山エールは、アメリカ・ワシントン州ヤキマで獲れるホップを直接購入しています。爽快な苦みと高い香りのエールが出来上がります。
その4. 酵母
酵母は欧米産の高品質の液状イーストを使用し味わい深くコクのあるエール、また爽やかでキレのあるエールを作りだしています。もちろんろ過や熱処理等一切しませんので、酵母が生きています。
金賞
▶ インターナショナル・ビア・カップ2021
ベルギーホワイト(桜島小みかん) :ベルジャンホワイト・ケグ部門
▶ インターナショナル・ビア・コンペティション2014
万咲(まあざく)IPA▶ ジャパン・アジア・ビアカップ2012 (日本地ビール協会主催)
ロンドンエール :ニュージェネレーションビール・ケグ部門
▶ ジャパン・アジア・ビアカップ2011 (日本地ビール協会主催)
ベルギーホワイト(桜島小みかん) :ベルジャンビール・ケグ部門
銀賞
▶ インターナショナル・ビア・コンペティション2011 (日本地ビール協会主催)
ハーブエール(レモングラス) :ハーブ・スパイス&チョコレートビール・ケグ部門
▶ インターナショナル・ビア・コンペティション2010 (日本地ビール協会主催)
ハーブエール(レモングラス) :ハーブ・スパイス&チョコレートビール・ケグ部門
銅賞
▶ ジャパン・アジア・ビアカップ2013 (日本地ビール協会主催)
ベルギーホワイト(桜島小みかん) :ベルジャンビール・ケグ部門
▶ インターナショナル・ビア・コンペティション2012 (日本地ビール協会主催)
ベルギーホワイト(桜島小みかん) :ベルジャンホワイト・ケグ部門
▶ インターナショナル・ビア・コンペティション2011 (日本地ビール協会主催)
ベルギーホワイト(桜島小みかん) :ベルジャンホワイト・ケグ部門
▶ ジャパン・アジア・ビアカップ2011 (日本地ビール協会主催)
ハーブエール(レモングラス) :フレーバービール・ケグ部門
▶ インターナショナル・ビア・コンペティション2010 (日本地ビール協会主催)
ベルギーホワイト(桜島小みかん) :ベルジャンホワイト・ケグ部門
スタウト(黒糖) :スペシャルティビール・ケグ部門
ペールエール(枇杷茶) :エクスペリメンタルビール・ケグ部門
▶ ジャパン・アジア・ビアカップ2010 (日本地ビール協会主催)
ベルギーホワイト(桜島小みかん) :ベルジャンビール・ケグ部門
・宿泊コールセンター(9:00-17:00)
・料飲予約センター(9:00-18:00)
・総合受付(10:30-18:00)
・ブライダル(月木金 11:00-19:00/土日祝 10:00-20:00)
FAX.099-224-2222