予約センター

TEL.0570-07-4680

× CLOSE

× CLOSE

4FSATSUMAブランドショップSHIROYAMA

SATSUMAブランドショップSHIROYAMA
SATSUMAブランドショップSHIROYAMA
SATSUMAブランドショップSHIROYAMA
SATSUMAブランドショップSHIROYAMA
SATSUMAブランドショップSHIROYAMA
見るだけでも楽しい薩摩切子と薩摩焼

黒で統一された高級感のある「SATSUMAブランドショップSHIROYAMA」。
島津家尚古集成館監修の薩摩切子と15代沈壽官監修の薩摩焼の専門店です。
代々受け継がれた伝統に裏付けされた商品を島津の歴史の流れとともにお楽しみください。
お客様が薩摩切子の歴史を勉強しながら鑑賞できるようになっております。

 *一部商品はオンラインショップでも購入いただけます。

オンラインショップはこちら


 

INFORMATION / 店舗情報

場所 4Fフロントエレベーター隣
営業時間 8:00~21:00(12:00~15:00はCLOSE)
お支払い方法 詳しくは こちら をご参照ください。
お問い合わせ先 099-223-0411
紙袋、包装資材等 紙袋、包装資材等一覧はこちら

初夏の特選酒器フェア
開催期間:2025年6月1日(日)~7月31日(木)
~販売期間・数量限定の商品をはじめ、厳選した商品を取り揃えました~
黒で統一された高級感のある「SATSUMAブランドショップSHIROYAMA」。
今回のフェアでは、限定二色被脚付杯や十五代沈壽官作白薩摩本金割文ぐい呑など数量限定商品を多数ご用意しております。
この機会にぜひお立ち寄りください。

 リーフレットはこちら

商品紹介

薩摩切子

薩摩切子は江戸時代後期に薩摩藩で始まった伝統工芸品で、厚みのあるガラスが生む日本独特の「ぼかし」という意匠をまとい、重厚な色彩の美しさと卓越したカットの技と輝きが特徴です。
昭和に復活され、現在では「二色被せ」という新しい技法も生み出され、暮らしに寄り添う器やインテリアとしても親しまれています。

薩摩切子の詳細はこちら

オンラインショップで購入する

薩摩錫器

薩摩錫器は、江戸時代に薩摩藩で生まれた錫を使った伝統工芸品で、柔らかい光沢と独特の手触りが特徴です。
錫は熱伝導が良く、酒器や茶器として冷温を保つ効果があり、錆びにくく長持ちします。職人の手で一つ一つ丁寧に作られるため、個々に違いがあり、使うほどに味わいが増します。
現代では、伝統的な酒器に加え、インテリアやアクセサリーとしても広く親しまれています。

薩摩錫器の詳細はこちら

オンラインショップで購入する

沈壽官窯

沈壽官窯は、約400年の歴史を持つ薩摩焼の窯元です。薩摩焼は白薩摩と黒薩摩に大別され、沈壽官窯は特に繊細な白薩摩で有名です。
薄く透明感のある陶器に、精緻な装飾や金彩が施された美しい作品が特徴で、江戸時代から輸出陶器としても高く評価されています。
現在も伝統技法を守りつつ、日常使いの器や装飾品など新しい作品も手がけ、国内外で愛されています。

薩摩焼の詳細はこちら

SDGsの取り組み
ホテルギフト券
SHIROYAMA MEMBERS CLUB
オンラインショップ
採用情報

CONTACT

  • ナビダイヤル

    TEL.0570-07-4680

    ・宿泊コールセンター(9:00-17:00)
    ・料飲予約センター(9:00-18:00)
    ・総合受付(10:30-18:00)
    ・ブライダル(月木金 11:00-19:00/土日祝 10:00-20:00)

  • お問い合わせ

    FAX.099-224-2222

SITEMAP
SITEMAP