予約センター

TEL.0570-07-4680

× CLOSE

× CLOSE

2025.09.15

住み続けられるまちづくりを

「山城・城山が面白い!」連載開始

近年、全国的に「お城」がブームになっている中、令和5年には、城山を含めた区域が国史跡に指定されるなど、いま城山が注目されています。
そこで今後数回にわたって,山城「城山」をテーマとして連載します。

【第1弾】 城山は「上山城」として歴史の舞台に登場

城山の歴史で注目されるのは島津氏や西郷さんですが,その歴史を開いたのは,上山(うえやま)氏とされています。
南北朝の動乱の中,豊後国(現在の大分県)の豪族であった上山氏が鹿児島入りし,14世紀半ばには城山の山頂に城を築いたと考えられています。(参照「薩摩日地理纂考」)
その頃の城は,普段は居住地ではなく,合戦の時立てこもる砦で「山城」でした。
上山城は,現在の城山展望台~市営駐車場~ドン広場の一帯。
平地部の見通しがきき,地形的にも守りやすかったことから山城に適していたのでしょう。

「Google Earth」

ホテルのフロント口を出て市営駐車場を経由し,「ドン広場」を左に見て展望台まで歩いて行く途中,薄暗い切り通しを抜けますが,これが上山城の土塁を切った跡とされています
(ただし,近世の鹿児島城を築いた際に,大きく改修された可能性があります)
令和5年に城山や麓部分が鹿児島城跡として国史跡に指定され,その後も様々な調査が行われています。
写真は城山の最高地点(NHKの塔がある付近)から新照院・草牟田側を撮っています。
城山は地形的にこの甲突川の方向からの攻撃(点線の矢印)への防御が難しいとされています。

昨年の調査で,写真上に表示したとおり,斜面に曲輪跡とみられる痕跡が確認されました。
防御拠点として設けられたと考えられます。
曲輪が設けられたのは上山氏の頃(中世)なのか,島津氏の頃(近世)なのかは不明とのことですが,今後の調査による解明が待たれます。

第2弾もお楽しみに!
SDGsの取り組み
ホテルギフト券
SHIROYAMA MEMBERS CLUB
オンラインショップ
採用情報

CONTACT

  • ナビダイヤル

    TEL.0570-07-4680

    ・宿泊コールセンター(9:00-17:00)
    ・料飲予約センター(9:00-18:00)
    ・総合受付(10:30-18:00)
    ・ブライダル(月木金 11:00-19:00/土日祝 10:00-20:00)

  • お問い合わせ

    FAX.099-224-2222

SITEMAP
SITEMAP